ブログ

水太りタイプに効くツボ

水太りタイプに効くツボ

夏に向かって、ツボによるマル秘ダイエット!

前回このテーマでブログを書きましたが、今回はテーマ別で、水太りタイプに効くツボを解説して行きます。


水分代謝と排泄機能が弱ってくると、喉が渇き水分を多量に取るようになり、俗に言う水太りといった現象が起きます。

身体内の水分代謝の効率が悪く、たいして食べていないのに関わらず、水を飲んだだけでも特定の部分や体全体が、むくみを感じられるのが、このタイプの特徴です。

喉が渇き易い体質だったり、水分代謝機能が一般より低下してたり、ビール(アルコール類等)や清涼飲料水等を、毎日がぶ飲みしている人にも現れます。


これは東洋医学の「水毒」という症状で、これに対して排尿促進と水分代謝の活性化促進するツボを用います。


古くから「水毒」専門のツボといえる「水分」のツボ、
腹部の内臓すべての元気をつかさどる「関元」のツボ、
水分過多によるむくみを解消する「湧泉」のツボ、


これらが水太りに効く重要なツボです。


水分(すいぶん)

任脈


身体の前面を一直線に貫く任脈で、
生殖器、泌尿器、消化器系を司る経絡24穴上にあり、おへその真上指1本の所に取ります。

顔のむくみ、全身のむくみに良いとされ、他にも排尿困難、下痢、腰痛でも使われます。
治療方法
おへその直下なので指1本で押すか、両手の中指を重ねてツボの上に置きます。

ゆっくりとした深呼吸に合わせてそっと押していき、息を吐き切ったら数秒止めて吸いながら力を抜く。
これを8回繰り返します。

※ お腹のツボは決して強く押してはいけません。
関元(かんげん)

任脈

へそ下指3本分にあり、
男女の性と生殖器官に関する重要なツボで、
女性に対しては生理不順、子宮痛、閉経、陰部の痒み、精力減退、尿漏れ、腰痛と下痢等に用いられます。
治療方法
へそ下指3本分でお腹の中心のツボです。
両手の中指を重ねる様にして添え、息を吐きながらそっと押していき、息継ぎで力を抜くのを10回繰り返します。

※この時指を離さないように、注意して下さい。
湧泉(ゆうせん)

足の少陰腎経



健康長寿のツボとして足裏の冷えから高血圧、不眠症、心臓病に至るまで様々な局面で多用されますが、むくみ等の水分代謝に関わる腎臓のツボとして、特筆されております。

万病予防にも優れたツボですので、ぜひ覚えて毎日刺激する事をお奨め致します。
治療方法
湧泉叩きという有名なツボ用語有るように、湧泉は叩くのが一番効果的で、
リズミカルに叩くのが良いでしょう。

細く息を吐きながら10回叩いて休むを、5~10回行います。
青竹踏みで100回程度刺激するのも良い方法です。
宝寿堂鍼灸治療院 

診療時間:午前10時半~午後9時迄
※但し急患、往診、時間外診療、受け付けております。

日曜、祭日は休診ですが、
携帯090-7013-2815に連絡有れば、診療受付致します。

※ 聞きたい症状やツボが有りましたら、頑張って御答え致しますので、
hojjudo@gmail.com
までメール御待ちしております。

11円療法